尾上墨雪のプロフィール

「創作と古典は伝統の両輪、創造のない伝統はない」を持論に、古典と共に新作発表の活動を続けており、他にも歌舞伎・新派・宝塚等の演出・振付を行っている。
(公益社団法人)日本舞踊協会 常任理事
(公益社団法人)芸団協 理事
(公益社団法人)日本舞踊協会 常任理事
(公益社団法人)芸団協 理事
履歴
1943年
東京に生まれる
1952年
初代尾上菊之丞に師事
1964年
六世藤間勘十郎に師事
二代尾上菊之丞を襲名し、三代家元を継承
1966年
青山学院大学経済学部卒業
東京・新橋『東をどり』の演出・振付指導開始
京都・先斗町『鴨川をどり』の演出・振付指導開始
1970年
神戸花街『花隈をどり』の演出・振付指導開始
1971年
『菊之丞の会』発足
1972年
七世尾上菊五郎と『よきこと会』発足
大阪花街『南の大阪をどり』の演出・振付指導開始
1986年
古典・創作発表の場として『冬夏会』発足
1990年
大阪花の万博、尾上梅幸監修のもと振付を担当
1992年
スペイン・セビリア国際万博、尾上梅幸監修のもと振付を担当・出演
1993年
第10回創作舞踊劇場『鳥獣戯画』演出・振付
1995年
リトアニア国際交流で古典演目の構成・振付
1997年
歌舞伎パリ公演、中村雀右衛門・中村富十郎の振付師として同行
1998年
『尾上流50周年記念舞踊会』開催
1999年
ハワイ大学主催『古典舞踊会』開催
2001年
ワシントンDC日本大使館主催『菊之丞舞踊会』開催
第21回創作舞踊劇場『火の鳥』作詞・演出
石川県主催『県立音楽堂会館記念公演』演出・振付
尾上流師範による研修会『菊寿会』発足
共立女子大学文芸学部舞踊学講師(非常勤)となる
2005年
愛・地球博 日本館イベント『創生・歌舞伎をどり』プロデュース
2007年
『日中文化・スポーツ交流年2007』振付・解説
2011年
尾上墨雪に改名
受賞暦
1988年
第2回花柳壽応賞新人賞
1990年
第11回松尾芸能賞
1991年
第22回舞踊批評家協会賞
2002年
第58回日本芸術院賞
2005年
第2回創新賞
2007年
平成19年舞踊芸術賞