about 尾上流について

歴史

三代目の梅壽菊五郎が創立する手はずであったのを、
時を経て、(尾上宗家)六代目尾上菊五郎によって創立された。
初代家元は六代目尾上菊五郎。

1948年(昭和23年)、六代目の門弟であった
初代尾上菊之丞に二代目家元を継承させ、
その家元披露公演が1948年6月新橋演舞場において行われた。

1964年8月初代尾上菊之丞没後、
二代目尾上菊之丞が三代目家元を継承。

2011年8月、二代目尾上菊之丞が尾上墨雪と改名し、
尾上青楓が三代目尾上菊之丞を襲名すると同時に、
尾上流四代家元を継承、今日に至る。

  • 尾上宗家
    六代目尾上菊五郎
    家元披露舞踊会「賤機帯」
    (舟人:六代目菊五郎/狂女:初代菊之丞)
流派の特徴

本流・五代尾上菊五郎の芸脈に、九代市川團十郎の舞踊観、更には、宗家藤間流の舞踊が、六代尾上菊五郎の踊りとして統合された。
「品格、新鮮、意外性」を初代家元・六代尾上菊五郎の言として
大切にしている。初代家元の歩んだ日本舞踊の理念に基づき、
上品な舞踊、格調の高い舞踊芸術を目指している。

  • 二代家元・初代尾上菊之丞
    「二人椀久」
    「鳥辺山心中」
  • 「邯鄲」
    「賤機帯」
    「泰平舟づくし」
系譜